去る、3月6日(水)に柏市・高田運動広場で第28回柏市ゲートボール選手権大会が行われました。雨が心配されましたが、幸い、雨も降ることがなくすみました。一日中曇り空でしたが、風もなく比較的穏やかな日和になりました。そんな中、11チームが3コートに別れ試合を行いました。掲載した2枚の写真はいずれも第2ゲート付近での攻防の様子です。審判員の判断が重要になります。ゲートボールの場合、審判員がゲームをつくると言っても良いほど重要な存在になります。大会の結果は、優勝が永楽会チーム、準優勝がとよしきBチーム、第3位が酒井根チームでした。
柏市親善ゲートボール大会が行われました。今回で第67回を数えます。年に春と秋の2回行われますから、34年間続いている大会です。今回の参加チーム数は14チーム、5月とはいえ冷たい風が身体を震えさせることもありました。一日中雲の多い日でしたが、大会では熱戦が繰り広げられました。その結果、優勝は、とよしきAチーム、準優勝シャトルチーム、第3位パラダイスBチームでした。
写真1〜2は競技開始され1ゲート通過を狙う選手たち。写真3は3ゲート付近から2ゲート付近に向かって自球を打撃する様子。写真4は2ゲート付近でスパーク打撃をしています。赤いボールがスパーク打撃によって打たれたボールです。写真5は2ゲート通過を狙う選手。ゲートを通過するごとに点数が入ります。得点の多いチームが勝ちになります。
表記大会が10月26日(水)に高田運動広場で行われました。秋の日差しが降り注ぐさわやかな一日となり、柏市内から集まった13チームがゲートボールを楽しみました。試合は6チーム(1・2コート使用)と7チーム(3・4コート使用)の2組に分かれて行われました。和やかな雰囲気の中で熱戦が繰り広げられ、会員相互の親睦及び交流が図れた大会となりました。優勝はパラダイスB、準優勝はとよしきB、第3位はとよしきAチームでした。
写真1は試合開始前に整列した選手たち。写真2と3は第1ゲートを通過にチャレンジする様子
6月4日(土)・5日(日)の2日間にわたって、全国選抜ゲートボール大会が行われました。全国選抜ゲートボール大会は、男性の部と女性の部に分かれ、各都道府県から予選を勝ち抜いた男性の部1チーム、女性の部1チームが出場できます。柏市からはとよしきチームが千葉県代表として女子の部に出場しました。予選は4チームリーグ戦で1チームが決勝トーナメントに進めます。とよしきチームは見事予選を3勝0敗の好成績で決勝トーナメントに出場しました。しかし、2回戦で強豪チームと当たり善戦及ばず敗退しました。結果はベスト8でした。ちなみに、千葉県代表としてベスト8に入ったのは、初めてのことだそうです。
写真1と2は第1ゲート通過のようす。写真3はスパーク打撃で味方のボールの第2ゲート通過を狙っています。写真4・写真5は第3ゲートでの通過タッチの設定に成功したようすです。写真6は2コーナー付近でタッチの様子です。写真8は第3ゲート前にいる選手たちです。
5月18日(水)に柏市・高田運動広場で14チームが参加して行われました。風薫る5月にふさわしく爽やかな一日でした。優勝は永楽会チーム、準優勝はパラダイスBチーム、第3位チームは酒井根チーム、敢闘賞はとよしきBチームでした。写真1は審判により試合の前に行われる点検と確認です。オーダー表に書かれている選手が出場しているかどうかを確認し、選手が認定されているスティックなどを使用しているかどうかを点検します。写真2はスタート打撃の様子です。写真3はゲート通過を狙っています。写真4は会場の様子です。
まだ寒さの残る3月2日(水)に柏市ゲートボール選手権大会が高田運動広場で開催されました。市内から14チームが参加し、優勝を競いました。熱戦の結果、シャトルチームが見事その優勝を勝ち取りました。
この大会で上位の成績を収めたチームは、西総地区大会や全日本選手権大会の千葉県予選に参加する権利を得ることができます。
写真はすべてスタート打撃と関連する打撃の様子です。写真2と写真3は順番になっており、写真2でスタート打撃が成功する(打球が第1ゲートを通過する)と、写真3のように第2ゲートをめざします。写真5は昼食の様子です。青空のもと遠足気分でチームのみんなでいただきます。
10月28日予定でしたが天気の模様で10月30日(金)に延期され、行われました。秋の親善大会は柏市民体育大会競技の一環として行われます。柏市のゲートボール大会としては重要な大会の一つです。この日はときより秋の日差しがのぞくさわやかな日よりで、ゲートボールに最適な一日でした。12チームが参加し、6チームずつ1・2コート、3・4コートにわかれて試合が行われました。その結果、優勝は永楽会、準優勝はとよしきB、第3位は永婦会でした。写真1はスタート打撃で第1ゲート通過をめざします。写真2はスパーク打撃で味方のボールをゲート前に運びます。写真3と写真4はスパーク打撃の様子です。写真5もスパーク打撃で、ゲートボールではこのスパーク打撃と言う技術が勝敗の決め手になることが多々あります。
10月14日(水)に東葛第2ブロック(野田市・柏市)地域のチームが集結して柏市の高田運動広場で行われました。写真1のように色づいた葉が秋の深まりを知らせる秋晴れの一日でした。陽が高くなるに従って汗ばむ陽気となりましたが、選手は日ごろの練習で培った力を発揮し、熱戦が繰り広げられました。優勝は若草チーム、準優勝は鹿野チーム、第3位は永楽会チームでした。優勝・準優勝とも野田市のチームでした。
9月30日(水)に標記大会が高田運動広場で行われました。多少暑さが残りましたが、青空が広がりゲートボール日和でした。男性大会7チーム、女性大会9チームが出場し、日ごろの腕を競い合いました。
写真1は第1ゲートの通過です。自分のボールを第1ゲートを通過させないとゲームに参加することはできません。
写真2はゲート通過を狙っているようすです。
写真3は主将が選手にスパーク打撃で移動させるボールの位置を示しています。
写真4はアウトボールになったボールをコートに打っていれる様子です。アウトボールは1回コート内に入れてインボールにしないと、攻撃には参加できません。
5月20日(水)表記大会が、柏市・高田運動広場で11チームが参加し開催されました。少し汗ばむ陽気でしたが、ときどき涼風が顔をかすめ、木陰に入れば涼しく感じる一日でした。熱戦の結果、優勝はかたくりチーム、準優勝は永婦会チーム、第3位柏の葉クラブでした。
3月4日予定の大会でしたが、降雨順延で予備日の3月6日(金曜日)に行われました。柏市ゲートボール選手権大会という柏市内のチーム一を決める大会です。どのチームもこの大会を目標に練習してきます。
当日は、ときどき太陽が顔を見せる一日で、気にするほどの寒さもなく順調に大会が進行しました。その結果、優勝は永楽会チーム、準優勝は永婦会チーム、第3位はとよしきチームでした。優勝チームは県大会へ、上位チームは西総地区大会に参加できます。
写真1は試合の前に行われる用具の点検と出場者の確認の様子です。写真2はスタート打撃の様子です。写真3はボールをどこまで打つかを指示している様子です。写真4は自分のボールを第2ゲートを通過させ、その先にあるボールにタッチ(自分のボールを目標のボールに当てること)させようとしている様子です。
12月3日(水)表記大会が柏市・高田運動広場で行われました。朝は空気が冷たく感じられましたが、陽が高く上がるにつれ、ゲートボール日和になりました。運動広場の隣の高田小学校のイチョウが黄色く色づいて、初冬の和やかな雰囲気を醸し出していました。柏市内の16チームが参加し、一年最後の試合を楽しんだと思います。熱戦の結果、優勝はとよしきAチーム、準優勝は永楽会チーム、第3位はパラダイスBチームでした。写真1イチョウが黄色く色づいていました。写真に2は自球の打撃で他球にタッチしたところです。写真3は優勝杯を持つ優勝チームの人々。写真4も打撃の様子です。
〒277-0004
千葉県柏市柏下73
柏市中央体育館うら
TEL:04-7192-8411
FAX:04-7192-8002
営業日時
火・木・金曜日 9:00~17:00